オロラキング攻略とおすすめキャラ【パーティ編成のコツ】

デスチャ(デスティニーチャイルド)のワールドボス「オロラキング」の攻略とおすすめのキャラを紹介しています。必須対策やおすすめパーティ、攻略のコツを記載していますので、デスチャの「オロラキング」攻略の参考にしてください。
| 最新キャラクター | |
|---|---|
|  クババ |  オロラキング | 
| 最新キャラクター紹介 | |
| 関連記事 | |
| WB最強ランキング | WBトライアル9概要 | 
ワールドボス「オロラキング」戦概要
戦場バフ
| 戦場バフ | 
|---|
| 
 | 
オロラキングの行動パターン
| 行動 | 詳細 | 
|---|---|
| ノーマル | 【降参しロン!】 ・ランダム対象4体にダメージ ・防御力重ね掛け ・即時、持続回復量減少 | 
| スライド | 【オロロン、怖いかロン?】 ・ランダム対象5体にダメージ ・ランダム3体に呪い付与 ・防御力重ね掛け | 
| ドライブ | ・前列全体攻撃 | 
ブーストチャイルド
| ブーストキャラ | ||
|---|---|---|
|  クババ |  ワーウルフ |  アンノウン | 
| 100%(無凸) 160%(完凸) | 100%(無凸) 160%(完凸) | 20%(無凸) 32%(完凸) | 
パーティ編成と攻略のコツ
防御バフを多様するため解除スキルが必要
オロラキングはノーマル、スライドともに防御力重ね掛けバフを使用してきます。放って置くとドンドン相手の防御力が上がっていきダメージが通りにくくなってきます。
そのため、「シトリー」の成長系バフ削除や「ニルティ」「浄火のデメテル」が持つバフ解除を編成し、防御系バフに対して対策を取りましょう。
クリ率上昇バフを持つキャラに注意
闇属性のアタッカーはノーマルスキルにクリティカル発生率アップを持つキャラが多く存在します。このノーマルスキルはフルオート時ではクリバフがかかっていない場合優先的に使用するためスライドスキルを放つ頻度が減ります。
そのため、パンテオンやメルポメネといったクリ率アップバフを持つキャラを編成し、なるべくスライドスキルを放つように調整する必要があります。
クリ率アップ持ちのキャラとしては新キャラ「クババ」や「フレイ」「マーズ」といった強キャラが持つため攻撃力を高めに調整しバフが行き届くようにするとスライドを使う頻度を上げることができます。
耐久がきつい場合はレダ/マアト編成が推奨
オロラキングは即時/持続回復量減少のデバフを使用してきます。こちらの回復量が下がってしまいマアト1人では回復が追いつかない可能性が出てきます。
そのため、味方全体の持続回復量アップの効果を持つ「レダ」を編成し、回復減少バフに対して対抗していきましょう。それでも回復が追いつかない場合はバリア要因を増やしたり、ヒーラーを増やして対策しましょう。
オロラキングは防御型であるため、ダメージはいつものワールドボスよりも劣っていますが、レベルが高くなるとダメージが上がっていくため戦闘時に様子を見てレダを編成するか考えていきましょう。
ダメージを稼ぐためにバフやデバフを用意
オロラキングは無効化デバフが「沈黙」「気絶」「時間系」の3つとなっているため、火力上昇が見込める「防御力減少」「弱点防御減少」「スキルダメージ減少」などが有効です。
「混乱」も相手の防御バフを奪えることになるため、耐久力を上げることを阻害でき有効的です。他にも中毒や出血などの持続ダメージを増やしたり、味方へのバフをできる補助型を多めに編成して火力を上げていきましょう。
ワールドボス編成時の共通のコツ
- ワールドボス時共通のコツ
- 
- ・ドライブ順序でフィーバーの火力を上げる
- ・前列と後列の編成を工夫する
- ・ロールのバランスを意識する
- ・中毒は全ワールドボスで必須
 
ドライブ順序でフィーバーの火力を上げる
ワールドボスではドライブを放つ順序を決めることができ、フィーバー時に任意的に火力を上げれるように設定することができます。
ドライブは1~7番目まで設定することができ、7番目の後は再度1番目に戻ってドライブを放ちます。
FTに併せて火力を出すために、2番目は防御力ダウン効果のあるキャラ、3番目と6番目には味方の火力を上げるドライブスキルを持つキャラを設定しておくことで、自然とダメージを伸ばすことができます。
前列と後列の編成を工夫する
ワールドボス戦は、前列と後列それぞれ10体ずつ編成することで計20体のチャイルド対ボス1体の戦闘を行います。
ボスの攻撃は前列の10体から受け、前列が全滅するまで前列に攻撃が回るため、防御型や回復型、高凸のキャラを前列に編成し、ダメージの要であるアタッカーは後列に編成するようにしましょう。
ロールのバランスを意識する
| ロール | 目安数 | 
|---|---|
| 攻撃 | 6~8 | 
| 補助妨害 | 8~10 | 
| 防御 | 1~2 | 
| 回復 | 1~2 | 
スコアを出すために基本的にはアタッカーと、アタッカーの火力を補助する補助型や妨害型を多く編成しましょう。
ただ、全体的な育成が進んでいない場合は、パーティを耐久寄りに調整しましょう。耐久寄りにすることで全体の生存率を上げることができ、簡易的にスコアを伸ばすことが可能です。
全体的な限界突破数が高ければ、敵の火力下げ要員やバリア、回復などの要員を削ってできるだけスコア貢献できるキャラに乗り換えましょう。
中毒は全ワールドボスで必須
ワールドボス戦ではキャラが20体の編成で手数が必然的に多くなるので、味方の攻撃がヒットした際に追加ダメージを与える「中毒」は非常に強力です。パーティに1体は、イブやエリシオンなどの中毒付与キャラは編成しましょう。
トライアルミッションについて
1回の戦闘で300万ダメージ
1回で300万ダメージを出すためには、耐久戦の編成を攻撃寄りの編成にしなければいけません。耐久編成寄りのままだとダメージの伸び悩みが必ず来るため、悩んだらまず火力補助+アタッカー多めの編成を試してみましょう。
また、ドライブの順番変更やクリ発生付与キャラなども適宜試し、さらにカルタなども盛って対応していきましょう。それでもできない場合には、ボスのレベルが1の時に「プラティクスモード」で調整するのがおすすめです。
戦闘力25万で1回プレイ
戦闘力25万のミッションを達成するためには、ダメージの量を無視してでも1回戦闘する必要があります。全滅しても良いスタンスで凸数の高いキャラを多く編成しましょう。
少し足りない場合は装備面の影響があると考えられるため、育てたソウルカルタや武器を全員に装備させるなどの対応が必要です。
オロラキング攻略パーティ編成例(予想編成)
リーダー枠
| キャラ | リーダー効果 | ||
|---|---|---|---|
|  クババ | 闇属性の味方のクリティカルダメージ+15%(ワールドボス時、クリティカル発生率+30%) | ||
|  マーズ | 闇属性の味方の攻撃力+15% | ||
|  サターン | 闇属性の味方の弱点スキル最終ダメージ+10% | ||
| その他おすすめリーダーキャラ | |||
|  ニュービーモナ |  ネプチューン |  ベルセポネ |  サンビーチモナ | 
オロラキング戦では火力増加につながる、「クババ」や「マーズ」がおすすめです。所持していない場合は全体の加速スキルを持つ「ニュービモナ」や「ネプチューン」を採用するのもありです。
オロラキングのレベルが上がり耐久が厳しくなってきた場合は、相手の火力を下げるリーダーバフの採用も考えると良いでしょう。
ブーストキャラ編成例
| 前列パーティ編成 | ||||
|---|---|---|---|---|
|  イブ |  神楽のワーウルフ |  サンビーチモナ |  ミダス |  ニュービーモナ | 
|  マルス |  ナイアス |  シトリー |  ニルティ |  マアト | 
| 後列パーティ編成 | ||||
|  クババ |  サターン |  マーズ |  フレイ |  エリザベート | 
|  バートリー |  モリーユ |  パンテオン |  デュランダル |  ワーウルフ | 
回復はマアトのみのゴリゴリ火力編成です。デバフバフを大量に用意し、「クババ」「マーズ」「フレイ」のどれか2体を攻撃力上位になるように調整します。
シトリーの加速バフがかかるように神楽のワーウルフやバートリーを後列に配置し攻撃力序列5位以内にするのもデバフ成功率が上がりダメージを上げる要因にもなります。
イブやタナトスなどの中毒要因は中毒以外のダメージには期待できないため、前列配置にして耐久装備にすると無駄にバフが行かなくなり闇属性の火力を効率的に上げることができます。
ドライブ設定順序例
難易度低めの編成例
| 前列パーティ編成 | ||||
|---|---|---|---|---|
|  コウガ |  ナイアス |  フリージア |  ミダス |  マルス | 
|  ジュピター |  浄火のデメテル |  ニルティ |  レダ |  マアト | 
| 後列パーティ編成 | ||||
|  モリーユ |  エリザベート |  フレイ |  ケプリ |  アルテミス | 
|  イナンナ |  アンノウン |  ベルセポネ |  イブ |  メルポメネ | 
ブーストキャラをアンノウンだけにし、星5チケから出現するキャラやワールドボス、ラグナブレイクで入手できるキャラを中心としたパーティ編成です。
バフ解除要因にはノーマルスキルでニルティ、ドライブスキルでジュピター/ミダス、両方でニルティを使用しています。
ドライブ設定順序例
オロラキング戦おすすめキャラ
おすすめの攻撃型
| キャラ | 詳細 | 
|---|---|
|  クババ 【BOOST】 | 【おすすめ度:★★★★★】 味方の闇属性が多いほど火力の上がる「冥臨」を所持しており、今回のワールドボスで最大級の火力を発揮する攻撃型。相手が防御バフを使用してくるためスライドの追加ダメージも発揮し、リーダースキルで味方全体の火力アップが図れる優秀なキャラ。 | 
|  サターン | 【おすすめ度:★★★★★】 対光属性で高い火力を発揮する攻撃型。弱点ダメージをアップするドライブスキルやリーダースキルを持ち、対光属性では無類の強さを発揮。 | 
|  マーズ | 【おすすめ度:★★★★★】 自身のクリ率増加に加え、対光属性で追加ダメージのスキルを持つ攻撃型。純粋に高い火力を発揮するためアタッカーとして優秀。 | 
|  フレイ | 【おすすめ度:★★★★★】 自身のクリ率増加に加え、攻撃力依存で火力の上がるスライドスキルを持つ攻撃型。追加ダメージこそないが攻撃力を上げるほど火力が上がるため扱いやすい。 | 
|  ケプリ | 【おすすめ度:★★★★★】 4連打のスライドで火力を発揮する攻撃型。追加効果に失明があるため、失明が有効なWBであれば耐久力の上昇にも繋がる。 | 
|  エリザベート | 【おすすめ度:★★★★★】 フレイと同じく攻撃力依存で火力の上がるスライドを持ち、4連打のノーマルでも火力を発揮する純粋な攻撃型。高い威力のドライブスキルを持つためドライブでも火力を発揮できる。 | 
|  モリーユ | 【おすすめ度:★★★★☆】 光属性への追加ダメを持つノーマルスキル、3連打の攻撃力依存スライドスキルと高い火力を発揮する攻撃型。凸数次第では星5アタッカーよりも高い火力を発揮する | 
|  アルテミス | 【おすすめ度:★★★★☆】 自身のクリ率上昇に加え、3連打の防御無視攻撃を持つ攻撃型。モリーユと同じく凸数次第では星5アタッカーよりも高い火力を発揮する。 | 
|  イナンナ | 【おすすめ度:★★★☆☆】 光属性への追加ダメを持つノーマルスキル、防御無視効果のある2連打スライドスキルを持つ攻撃型。攻撃回数が少ないため他のアタッカーより火力は劣る。 | 
おすすめの防御型
| キャラ | 詳細 | 
|---|---|
|  マルス | 【おすすめ度:★★★★★】 味方全体へのバリア付与や自身に吸収付与ができる倒れにくいタンカー。マルスがいち早く倒れる場合は後列に置くのもありです。 | 
|  ダナ | 【おすすめ度:★★★★☆】 最大バリア5体+防御力上昇ができるタンカー。ドライブスキルで味方全体にドライブスキルダメージ防御付与ができるため、タイミングを合わせることで最大の防御に。 | 
|  ブリジット | 【おすすめ度:★★☆☆☆】 味方全体のHP減少量に比例して威力の上がる「苦痛適応」や「苦痛昇華」を持つ防御型。スライドによる苦痛適応がメインの扱いになるため、ワールドボス戦時の耐久が厳しい場合に編成候補に入る。 | 
おすすめの妨害型
| キャラ | 詳細 | 
|---|---|
|  バートリー | 【おすすめ度:★★★★★】 所持していたら必須級に編成に入る最強デバッファー。スライドによる防御力ダウン、踊る刃付与が非常に強力で全体のダメージの底上げにつながる。 | 
|  神楽のワーウルフ | 【おすすめ度:★★★★★】 所持していたら必須級に編成に入るWB最強デバッファー。スライド防御減少や全てのスキルダメージ減少が非常に強力で全体のダメージの底上げにつながる。 | 
|  サンビーチモナ | 【おすすめ度:★★★★★】 スキルダメージ防御を下げつつ持続ダメージを与えることができるデバッファー。持続ダメージ+防御ダウン効果のある「踊る刃」や「火傷」の付与ができる優秀なデバッファーです。リーダースキルはスキルゲージチャージ速度減少が付くため、使い分けも可能。 | 
|  ミダス | 【おすすめ度:★★★★★】 単体に対しての弱点防御を下げることに特化しているデバッファー。単体であれば全てのスキルで弱点防御を大幅にダウンすることができるため、火属性のダメージ量を上げることができます。さらに、ドライブでは敵のバフ効果を1つ解除することも可能。 | 
|  ニルティ | 【おすすめ度:★★★★★】 防御バフを解除する役割として非常に重要。回数関係なくバフを解除するため、防御バフを多様するオロラキングに対しては非常に有効。 | 
|  浄火のデメテル | 【おすすめ度:★★★★☆】 猛毒効果がWBに効く場合に編成候補に入る妨害型。ノーマルスキルでバフ解除を持つため、相手のバフ効果を消しつつ強力な持続ダメージ「猛毒」を付与することが可能。 | 
|  フリージア | 【おすすめ度:★★★★☆】 敵の防御力を下げるのに特化したデバッファー。バートリーを所持している場合は編成候補からは除外。 | 
|  ベルセポネ | 【おすすめ度:★★★★☆】 クリティカル発生率や、攻撃力の減少+弱点防御を下げられる星4デバッファー。スライドとドライブで攻撃+弱点防御ダウンができるおすすめのデバッファーで、ドライブでのデバフ効果が高いのも魅力。 | 
おすすめの補助型
| キャラ | 詳細 | 
|---|---|
|  ワーウルフ 【BOOST】 | 【おすすめ度:★★★★★】 攻撃力が高い味方1体の火力上昇や闇属性の攻撃型を優先して3体の火力増加+覚醒付与し大幅に火力を増加させる補助型。バフ効果が多く付与されるWBでは非常に有効な火力増加役。 | 
|  ニュービーモナ | 【おすすめ度:★★★★★】 スキル加速とバフ数に応じた攻撃力アップが可能な応援が強力なキャラ。ノーマルスキルで出血や中毒、呪いといった持続ダメージを解除できるので、前列の耐久にも繋げられる。 | 
|  シトリー | 【おすすめ度:★★★★★】 ワールドボス限定の効果を持つスキルを多数所持しているバッファー。ドライブスキルのノーマルスキルダメージを上げる効果はフィーバータイムと非常に相性が良い。 | 
|  コウガ | 【おすすめ度:★★★★★】 スキルチャージ量増加とクールタイム減少で味方のスキル回転率を大幅に上げられる加速バッファー。攻撃力の高いキャラを優先するため、必然的に火力上げにもなる。 | 
|  デュランダル | 【おすすめ度:★★★★★】 自身と味方のクリ率上昇や闇属性の攻撃型を優先するチャージ量増加&スライド威力上昇と闇属性パーティでは欠かせない補助型。闇攻撃型を優先するためコウガと被る可能性が減るのも○。 | 
|  パンテオン | 【おすすめ度:★★★★☆】 スキル全てがクリティカル率上昇に繋げられるため、総ダメージの底上げに貢献するバッファー。攻撃力の高い味方を優先してクリティカルバフをかけるので、装備品でバフをかけたい対象を調節しやすい。 | 
|  ネプチューン | 【おすすめ度:★★★★☆】 スキル加速&回復を担える強力なバッファー。ニュービーモナと加速対象が異なり、HPが低いキャラに対して付与するため、速度バフをあらゆるキャラに付与できる。 | 
|  ナイアス | 【おすすめ度:★★★★☆】 ドライブスキルで味方全体のスキルを加速できるバッファー。加速対象がランダムですが、加速と妨害の効果を同時に発動できる貴重なキャラ。 | 
|  レダ | 【おすすめ度:★★★★☆】 味方全体の持続回復量を上げられる星4バッファー。マアトの全体回復と非常に相性がよく、全体の耐久度上昇を担える。マアトの凸数が少ない場合の保険として起用可能。 | 
|  メルポメネ | 【おすすめ度:★★★★☆】 クリティカル付与のバッファーとして、パンテオンに代わる星4キャラ。凸数によってはパンテオンよりも優先して編成してよいキャラ。 | 
|  アネモネ | 【おすすめ度:★★★☆☆】 コウガと同様にスキル加速が可能なバッファー。コウガと違い、スキルチャージ量増加がやや低い代わりに、攻撃力上昇効果で総ダメージに貢献。 | 
おすすめの回復型
| キャラ | 詳細 | 
|---|---|
|  マアト | 【おすすめ度:★★★★★】 全体に持続回復を付与できるヒーラー。凸数が低く持続回復量が足りない場合はレダと組み合わせると安定する。 | 
|  シュリンクス | 【おすすめ度:★★★☆☆】 忍耐を付与できるヒーラー。持続回復の量はやや控えめですが、ダメージを無効にする忍耐を前衛キャラに付与できるため、戦線維持がしやすい。 | 
|  ダフネ | 【おすすめ度:★★☆☆☆】 持続回復と即時回復を持つ優秀な星4ヒーラー。スライドスキルで味方にバリアを付与できるため、味方全体のHPを高く維持させるのに貢献。星4で凸しやすいところも魅力。 | 
|  ポモナ | 【おすすめ度:★★☆☆☆】 スライドスキルで持続回復と即時回復を付与できる星4ヒーラー。ドライブスキルの3体即時回復は、高い回復量を誇るため、相手のドライブスキル発動に合わせて発動させよう | 
おすすめソウルカルタ一覧
耐久系ソウルカルタ
| ソウルカルタ | 詳細 | 
|---|---|
|  手作りチョコ (ノーマル) | 【オプション】 ・最終防御力の9(14)%を最終クリティカルに追加 【ステータス】 ・HP:2070(3622) ・防御力:1570(2747) | 
|  つやつやピーチ (プリズム) | 【オプション】 ・装着者が受ける持続回復量145(245)増加 【ステータス】 ・HP:2018(3531) ・防御力:1516(2653) | 
|  酒もってこい! (ノーマル) | 【  光属性専用オプション】 ・最終防御力800(1300)増加 【ステータス】 ・HP:2080(3640) ・防御力:1580(2765) | 
|  せめぎ合う心 (ノーマル) | 【オプション】 ・デビルランブルでの気絶回避率30(50)%増加 【ステータス】 ・HP:2030(3552) ・防御力:1540(2695) | 
|  策略家の夜 | 【  防御型専用オプション】 ・最終防御力10(20)%増加 【ステータス】 ・HP:1360(1849) ・防御力:980(1332) | 
|  女神の洗礼 | 【オプション】 ・装着者が受ける持続回復量25(125)増加 【ステータス】 ・HP:1350(1836) ・防御力:975(1326) | 
耐久用のソウルカルタは基本HP/防御が上がるものがおすすめですが、妨害型に関してはHP/機敏性といった組み合わせがおすすめです。
攻撃系ソウルカルタ
| ソウルカルタ | 詳細 | 
|---|---|
|  レーシングスーツ (ノーマル) | 【   闇属性攻撃型専用オプション】 ・スライドスキルのクリティカルダメージ11(21)%増加 【ステータス】 ・攻撃力:1600(2800) ・クリティカル:1330(2327) | 
|  クリスマスギフト (ノーマル) | 【  攻撃型専用オプション】 ・スライドスキルダメージ350(500)増加 【ステータス】 ・攻撃力:1570(2747) ・機敏性:1310(2292) | 
|  巌流ダビの燕返し (プリズム) | 【オプション】 ・最終防御力の9.5(14.5)%を最終攻撃力に追加 【ステータス】 ・攻撃力:1546(2705) ・防御力:1586(2775) | 
|  S.T.F (ノーマル) | 【  光属性専用オプション】 ・呪いダメージ200(300)増加 【ステータス】 ・攻撃力:1510(2642) ・クリティカル:1250(2187) | 
攻撃型には基本攻撃力の上がるソウルカルタがおすすめです。クリティカル上昇も合わせてステータスを上げれば火力増加も見込めるためなるべく「攻撃力」「クリティカル」の組み合わせにしましょう。
中毒ダメージ増加のソウルカルタ
| ソウルカルタ | 詳細 | 
|---|---|
|  紺碧の少女 (ノーマル) | 【  水属性専用オプション】 装備時、ワールドボスでの中毒ダメージ1000(1500)増加 【ステータス】 ・攻撃力:1500(2625) ・機敏性:1250(2187) | 
|  今日は良いモアです (ノーマル) | 【  水属性専用オプション】 装備時、中毒ダメージ50(250)増加 【ステータス】 ・HP:1350(1836) ・機敏性:787(1070) | 
|  マリンアイドル (ノーマル) | 【  水属性専用オプション】 装備時、中毒ダメージ30(120)増加 【ステータス】 ・HP:800(1220) ・機敏性:425(648) | 



