ジヴァ攻略とおすすめキャラ【パーティ編成のコツ】
デスチャ(デスティニーチャイルド)のワールドボス「ジヴァ」の攻略とおすすめのキャラを紹介しています。必須対策やおすすめパーティ、攻略のコツを記載していますので、デスチャの「ジヴァ」攻略の参考にしてください。
ワールドボス「ジヴァ」戦概要
戦場バフ
戦場バフ |
---|
・敵全体のスキルチャージ速度+20% ・敵全体の弱点防御-40% ・無力化デバフ無効(石化、沈黙、混乱、気絶、睡眠、強打) ・デバフ持続時間-20% ・ボスのデバフ回避率+30% |
ジヴァの行動パターン
行動 | 詳細 |
---|---|
スキル1 |
【失礼しますね】 ・4体に強打(気絶+スキルダメージ防御減少) ・4体にダメージ ・攻撃力重ね掛け(12回分) |
スキル2 |
【後悔はしません】 ・5体に2連打攻撃(計10回) ・攻撃力重ね掛け(15回分) ・攻撃対象の回復系バフ爆発 (該当する回復バフの係数×1000ダメージ) |
ドライブ | ・前列全体にダメージ |
ブーストチャイルド
キャラ | +0 | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | +6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
60% | 70% | 80% | 90% | 100% | 110% | 120% |
![]() |
30% | 33% | 36% | 39% | 42% | 45% | 48% |
![]() |
10% | 11% | 12% | 13% | 14% | 15% | 16% |
パーティ編成と攻略のコツ
ドライブ順を工夫してフィーバー時のキャラを固定
今回のワールドボスから最後のドライブスキルを使用したあとに、順序が1番目のキャラから再度ドライブスキルを打つようになりました。
そのため、1~2番目をデバフやバフ、加速などにし、3番目を「ギルティネ」その他は設定しないようにすることで、常にフィーバー攻撃時にギルティネのドライブ効果を得ることができます。
回復系バフは少なめに即時や持続回復を編成
ジヴァの回復系バフ爆発は5体に対して2連打攻撃を浴びせたあとに、該当効果の種類によるダメージ係数×1000のダメージを与えてきます。
「持続回復」や「即時回復量/持続回復量UP」などは係数が「2」となっており2連打攻撃後に「2000」のダメージが発生し、特に生命連結では係数「4」の4000のダメージが飛んでくるためなるべく編成しないようにしましょう。
ただし、回復をしないと倒れてしまうため、バリアや防御力アップで前列のキャラにダメージがあまり飛ばないように工夫し、ダメージ係数の低い「持続回復」「即時回復」で対応していきましょう。
強打による行動不能状態は耐久力を高めて対処
ジヴァは一定時間行動不能に陥らせる「強打」を4体に対して使用してきます。気絶とほぼ同様のスキル効果ですが、さらに「スキルダメージ防御力減少」の効果があるため被ダメが上昇します。
そのため、強打中に相手の攻撃を受けてしまうと手痛いダメージを受けてしまうため、バリアや防御力アップなどで耐久力を高めて動けない状態でも耐え抜くようにしましょう。
デバフが効きづらいため正攻法か減少法で攻める
今回のワールドボスではボスのリーダーバフとして「デバフ回避率+30%」が発動しており、デバフ回避率減少などのデバフを使用しない場合はデバフがかなり効きづらくなっています。
デバフ効果にあまり頼らずに火力でゴリ押していくか、「偽善者バベル」などの「火属性の敵のデバフ効果回避率-15%」のリーダーバフでデバフ成功率を高めるなど対応して戦闘を行っていきましょう。
デバフ回避率減少リーダーを持つキャラ
-15% | -12% | -10% |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ジヴァ攻略パーティ編成例
リーダー枠
キャラ | リーダー効果 | |
---|---|---|
![]() |
【火力特化のリーダースキル】 ・水属性の味方の攻撃力+15%(ワールドボス時、味方全体の攻撃力+15%) |
|
![]() |
【火力/加速を兼ね揃えたリーダースキル】 ・水属性の味方のノーマルスキル最終ダメージ+12%(ワールドボス時、水属性の味方のスキルゲージチャージ量+20%追加) |
|
![]() |
【デバフ成功率を高めるためのリーダースキル】 ・火属性の敵のデバフ効果回避率-15% |
|
その他おすすめリーダーキャラ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ブーストキャラ採用編成例
前列パーティ編成 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() (D1番目) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (D2番目) |
![]() |
後列パーティ編成 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (D3番目) |
リーダーにはギルティネ、または正義の華マフデトを設定し攻撃力調整はせずに無難にアタッカーの火力を高め、加速型を後列に配置した編成です。
ドライブ順はデバフ→デバフ→攻撃態勢を繰り返すように設定しています。ダヌはブーストのために編成しているため、他の水属性アタッカーでも代用可能です。
デバフ加速型パーティ編成例
前列パーティ編成 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() (D1番目) |
![]() |
![]() |
![]() (D3番目) |
![]() |
![]() |
![]() (D2番目) |
![]() |
後列パーティ編成 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
偽善者バベルをリーダーに採用し、デバフ効果がかかりやすくなるようにしています。ブラウニーで木属性をなるべく回転率が早くなるようにし、初手の加速バフがかかるよう「バートリー」「ナヴィ」をTOPの攻撃力に調整します。
加速型FT3回パーティ編成例
前列パーティ編成 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (D2番目) |
![]() |
![]() (D3番目) |
![]() (D1番目) |
![]() |
![]() |
![]() |
後列パーティ編成 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リーダーにギルティネを採用し水属性の回転率を上げ、さらにドライブ役をドライブゲージが増加する「スク水ダビ」「ティスベ」を採用し3回の攻撃態勢FTが発動するようにしています。
ジヴァ戦おすすめキャラ
おすすめの攻撃型
おすすめの攻撃型 | |||
---|---|---|---|
![]() (ブースト) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
その他おすすめキャラ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (ブースト) |
おすすめの防御型
おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの妨害キャラ
耐久デバフ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
時間遅延デバフ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの補助型
おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (ブースト) |
![]() |
おすすめの回復型
おすすめキャラ | |
---|---|
![]() |
![]() |
おすすめソウルカルタ一覧
耐久系ソウルカルタ
ソウルカルタ | 詳細 |
---|---|
![]() |
【オプション】 ・最終防御力の9(14)%を最終クリティカルに追加 【ステータス】 ・HP:2070(3622) ・防御力:1570(2747) |
![]() |
【オプション】 ・装着者が受ける持続回復量145(245)増加 【ステータス】 ・HP:2018(3531) ・防御力:1516(2653) |
![]() |
【![]() ・最終防御力800(1300)増加 【ステータス】 ・HP:2080(3640) ・防御力:1580(2765) |
![]() |
【オプション】 ・デビルランブルでの気絶回避率30(50)%増加 【ステータス】 ・HP:2030(3552) ・防御力:1540(2695) |
![]() |
【![]() ・最終防御力10(20)%増加 【ステータス】 ・HP:1360(1849) ・防御力:980(1332) |
![]() |
【オプション】 ・装着者が受ける持続回復量25(125)増加 【ステータス】 ・HP:1350(1836) ・防御力:975(1326) |
耐久用のソウルカルタは基本HP/防御が上がるものがおすすめですが、妨害型に関してはHP/機敏性といった組み合わせがおすすめです。
攻撃系ソウルカルタ
ソウルカルタ | 詳細 |
---|---|
![]() |
【![]() ![]() ・スライドスキルのクリティカルダメージ11(21)%増加 【ステータス】 ・攻撃力:1600(2800) ・クリティカル:1330(2327) |
![]() |
【![]() ![]() ・最終クリティカル発生率6(16)%増加 【ステータス】 ・攻撃力:1600(2800) ・機敏性:1330(2327) |
![]() |
【![]() ・スライドスキルダメージ350(500)増加 【ステータス】 ・攻撃力:1570(2747) ・機敏性:1310(2292) |
![]() |
【オプション】 ・最終防御力の9.5(14.5)%を最終攻撃力に追加 【ステータス】 ・攻撃力:1546(2705) ・防御力:1586(2775) |
![]() |
【![]() ・呪いダメージ200(300)増加 【ステータス】 ・攻撃力:1510(2642) ・クリティカル:1250(2187) |
攻撃型には基本攻撃力の上がるソウルカルタがおすすめです。クリティカル上昇も合わせてステータスを上げれば火力増加も見込めるためなるべく「攻撃力」「クリティカル」の組み合わせにしましょう。
中毒ダメージ増加のソウルカルタ
ソウルカルタ | 詳細 |
---|---|
![]() (ノーマル) |
【![]() 装備時、ワールドボスでの中毒ダメージ1000(1500)増加 【ステータス】 ・攻撃力:1500(2625) ・機敏性:1250(2187) |
![]() (ノーマル) |
【![]() 装備時、中毒ダメージ50(250)増加 【ステータス】 ・HP:1350(1836) ・機敏性:787(1070) |
![]() (ノーマル) |
【![]() 装備時、中毒ダメージ30(120)増加 【ステータス】 ・HP:800(1220) ・機敏性:425(648) |
ワールドボス編成時の共通のコツ
- ワールドボス時共通のコツ
-
- ・ドライブ順序でフィーバーの火力を上げる
- ・前列と後列の編成を工夫する
- ・ロールのバランスを意識する
- ・中毒は全ワールドボスで必須
ドライブ順序でフィーバーの火力を上げる
ワールドボスではドライブを放つ順序を最大10人まで決めることができ、フィーバー時に任意的に火力を上げれるように設定することができます。
設定した順序のラスト以降は1番目のドライブに戻るため、3人だけドライブを設定しフィーバーに入るドライブ役を固定することもできます。
前列と後列の編成を工夫する
ワールドボス戦は、前列と後列それぞれ10体ずつ編成することで計20体のチャイルド対ボス1体の戦闘を行います。
ボスの攻撃は前列の10体から受け、前列が全滅するまで前列に攻撃が回るため、防御型や回復型、高凸のキャラを前列に編成し、ダメージの要であるアタッカーは後列に編成するようにしましょう。
ロールのバランスを意識する
ロール | 目安数 |
---|---|
攻撃 | 6~8 |
補助妨害 | 8~10 |
防御 | 1~2 |
回復 | 1~2 |
スコアを出すために基本的にはアタッカーと、アタッカーの火力を補助する補助型や妨害型を多く編成しましょう。
ただ、全体的な育成が進んでいない場合は、パーティを耐久寄りに調整しましょう。耐久寄りにすることで全体の生存率を上げることができ、簡易的にスコアを伸ばすことが可能です。
全体的な限界突破数が高ければ、敵の火力下げ要員やバリア、回復などの要員を削ってできるだけスコア貢献できるキャラに乗り換えましょう。
中毒は全ワールドボスで必須
ワールドボス戦ではキャラが20体の編成で手数が必然的に多くなるので、味方の攻撃がヒットした際に追加ダメージを与える「中毒」は非常に強力です。パーティに1体は、イブやエリシオンなどの中毒付与キャラは編成しましょう。